クリの木と縄文人の生活の講演会 鈴木三男先生と岡村道雄先生のトーク 楽しかった!!!

22673DSC_1801

クリは栗林の中で育つと真っすぐ伸び直径も1mを超えるという衝撃的な先生のおはなし。そういえば、あの三内丸山遺跡の巨大木柱(六本柱)は地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡である。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていた。

そして、三内丸山遺跡のすべての建物はほぼ、クリの木で作られたのだそうである。講演会終了後、鈴木三男先生が著された著書『クリの木と縄文人』を購読し、びっくりした。昨年11月26日に仙台縄文塾第14回の『縄文文化と弥生文化、なぜ・どのように違うのか?』の辻誠一郎先生(東京大学教授)のお話に感激したが、なんと、あとがきに、この本を出すことが出来た、最大の貢献者は辻誠一郎先生なのであった。又、今回のトークのお相手は「奥松島復興の会」の震災復興の活動をしている岡村道雄先生からも、考古学の師として、また、飲み友達としての関係がユニークなトークにつながったのであろう。

後先が違いましたが、この講演会とは3月11日 奥松島縄文村歴史資料館にて「クリの木と縄文人の生活」の講演会があったのでありました。
ここに参加できたのは、NPOLEAF26の村上理事長のお誘いがあったればこそであった。村上さんとの出会いは、トランスイート四季島受け入れ大崎市実行委員会での名刺交換がきっかけであった。私の名刺に縄文観光とあり、東松島市の第4回植樹祭・前夜祭への宿泊でのお誘いを受けての実現となった。

当日は当初、民宿の宿泊だけの予定であったが、午後1時から「クリの木と縄文人の生活」の講演会があることがわかり、時間の都合がついたので、鈴木三男先生と岡村道雄先生のトークを拝聴することが出来たわけである。

ここで、著書『クリの木と縄文人』のポイントを紹介したい。

縄文人はクリと何時であったのか?
・クリの実を食べた➡栗津湖底遺跡(滋賀)・・・・10,500年前
・クリの木を使った➡野沢遺跡(宇都宮)・・・・13,800年前
・長野県上松町のお宮の森裏遺跡から草創期のクリの炭化果実・・・・12,800年前

5万年前からの日本列島の気候変動と文化史・・・・13,000年前
・15,000年前の一時的温暖化の後、徐々に寒くなっていく時期の後半に当たる。
・この温暖化により、亜寒帯性の針葉樹林は後退し、落葉広葉樹林が拡がった。その中に、
クリの木もあったのだ。
・しかし、クリの木は自然状態ではそれほど急速に分布域を拡げることが出来なかったのだろう。
(大きな実による散布)
・ナラ林の拡大により遅れてクリは拡がり、そして13,000年前頃に縄文人と出会った、
と考えることができる。

⓶遺跡の盛衰とクリ・・・・三内丸山遺跡のクリ花粉
・円筒式土器文化圏とクリ:4,000~5,000年前にクリは繁栄
・ここ里浜(奥松島)でも相であるが、多くの縄文時代遺跡では遺跡の始まりとともにクリが増え始め、
遺跡最盛期はクリ以外はない状態になり、遺跡の衰退とともにクリが消えていった。

⓷海を渡ったクリ
・クリの集団遺伝子解析(集団間の遺伝子構成の類似度)
クラスターの地理的分布
・北海道にクリが渡ったのは縄文時代前期

縄文人はクリを主食糧としなかったのか?
・クリは主食糧にならない(畠山剛「縄文人の末裔たち」舞台は北上山地
クルミは脂質が多すぎ、クリは甘味が強いためにヒエ・オオムギに代わる主食糧にはなれず。
主食糧になったのはあく抜きに多大な時間と手間がかかり、そしてほとんどの人が決して
うまいとは言わないシダミ(どんぐり)とトチノキだという。
・クリを準主食
静岡県最奥部の水窪地区:朝茶に春と秋の数か月は毎日塩味の栗煮。
・北上の人達はなぜクリを主食糧としなかったのか?
クリは自然林に生えているのではなく、所有者のある土地に植栽、
あるいは栽培管理されているもので、誰もが拾えるものではなかった。

⓹クリは陽樹で大きく高くなる。・・・・・栽培管理での大成長!
なんと、東北大学大崎市川渡の山で10年に及ぶ実験検証

⓺クリは食料のほかに建築材としての役割が大きかった
上述したように、三内丸山遺跡のすべての建物はほぼ、クリの木で作られたのだそうである。
クリは硬くて、水に強く、しかも加工しやすいとの事。
現代のイメージでは杉の木のように真っすぐには育ちにくく、建築材にはむかない。
しかし、縄文人は食料のほかに、建築材としても使用し、一挙両得を実現していたとは。

そうそう、以前の投稿で「大久保窯 栗原市金成 村上世一氏 北の土を焼く!」を紹介した。
その中で、建物を紹介していた。その内容は、『ご自宅は、気仙大工の今や得難い技術を後世に残そ、
3階まで見事な木組みの吹き抜けが貫くご自身のオリジナル設計の建物。大柱はケヤキなそうだが、
それ以外は、天然の栗の木を用いており豪壮な建物。』

やはり、縄文人の心は現代に息づいているかも?

関連の記事を以下に示します。ご参考まで!

縄文文化と弥生文化、なぜ・どのように違うのか? 講義内容に感激!!!!
大久保窯 栗原市金成 村上世一氏 北の土を焼く!

4年目のe-tax確定申告無事終了! マイナンバー対応ICカードリーダーで! 

cordingtion_img_0101

今年は4年目のe-taxでの確定申告を昨日ネットで行い、終了となった。ポイントは住基ネットからマイナンバーへ変更をし、取得している事。そして、ICカードリーダーがマイナンバー対応のものを購入しなければならないのである。この出費は痛いが今後、毎年必要になるので仕方ないか?因みに値段は3,000円弱であった。ところで、知人での話では、ICカードリーダーが売り切れとの情報あり。

作業は昨年開業した旅行業を青色申告申請していたので、当然青色を選択し、事業の仕訳、次に農業所得(不動産所得のある方も含みます)、その後に所得税申告へと進むと仕訳のデータが第一表へリンクされるのでスムーズにうち込め問題がなかったのである。

次に、心配であったのがWindows7から10へ無料ソフトへの変更をしていたのが気になっていたが、結果としては問題がなかった。昨年はGoogle Chromeを標準としていたので最終的な申告送信ができなかったのですが、e-TaxIEが基本なので、ブラウザはIEe-Tax入力をすることを今年は厳守したので、事なきをえた。

問題は妻の分のe-taxでの確定申告であった。家族の分は税理士でなくてもできるので、先ずは利用者識別番号をネットからe-Tax国税電子申告・納税システム)で取得がいとも簡単にできた。しかし、妻の確定申告送信の署名用電子証明書の暗証番号を、本来妻の暗証番号を使わなくてはいけなかったのを、勘違いし、私のもので5回間違って暗証番号を送信し使えなくなった。これは、あとで、支所に出向き署名用電子証明書の暗証番号を取り直せばいいことなので、大した問題ではない。だめだあ~と思った後に、妻の署名用電子証明書の暗証番号であることに気づき、無事送信できた。

今年は、あまり収入のなかった私は納税も還付もなし。2か所から給料を頂いている妻は年金もあるにもかかわらず、還付ありでした。

皆さんも、申告は脱税しないで、しかも、申告しないと還付できる分も還付にならないので、是非、医療費10万円以上かかっている場合、個人年金など、面倒がらずにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?でも、失敗したのが、医療費は妻にすればもっと還付金が多くなったと思うことが反省点、でももう面倒なので修正なし。

妻の還付金で旨いもんでもご馳走してもらオート! 家族内では私が税理士という特権を行使!

異形台付土器 縄文土器5作目の完成 なぜこのような形なの????

DSC_1654DSC_1653DSC_1656DSC_1659DSC_0345 (1)

これは、昨年秋田のJOSPA(縄文遺跡巡り)で、伊勢堂岱遺跡の見事な展示館で展示されていたものである。それを真似て作ってみた。先ず、発掘されたのは漆下遺跡(漆塗りの赤茶けた物が有名?)の黒みがかった、異形台付土器の表示が去れていた。大きさは10cmを少し超えた高さと丸みがあったかな。

今回の模倣品はかなりでかく20cmと倍近いものを作ってしまった。先ずは注ぎ口と思われる上部2か所の円系の耳のような形、それと、下からの急須ののような注ぎ口を下方に持つ、異形台付土器に分類されているものである。

縄文人はいったい、これを何に使っていたのであろうか?2種類のものをブレンドするのに使った?そしたら、下からの注ぎ口は低すぎるのですぐこぼれてします。ばかだなあ~、木かなんかを差し込んでおいて、注ぐときに抜いて使用していたんじゃん!そういう誰かの声が聞こえてきたような。

まさか、弥生の発明の日本酒の醸造するときの「酵母と麹」。これを同時に入れて日本酒作りを行っていた?そんなことあるわけない。でも、発酵させていた縄文人は何かを両方から入れて、やはり、ブレンドの様な事をしていたのではないか?想像は膨らむばかり。

さて、土器作りでの今回の特徴は、下の部分の膨らみを十分にとり、そこから、立ち上げて、最後に注ぎ口を2か所設ける事。それも、ラッパ上にすることである。土器作りは5作目であり、いろんな形の土器や土偶を作ってくると、大体の作り方が分かってきてはいるものの、難度からいえば、最上位すらすなのであろう!まあ、土偶は難しかったが。

さて、もう一つの特徴は、最後の飾りつけは今回の土器は、シンプルで簡単そうであった。実は本物は黒のボディに彫り込んだ文様となっていた。しかし、黒に仕上げるつもりはなかったので、今回は茶色の粘土で形が簡単にできるような粘土を用い、文様は黒くなる粘土で盛り付ける(凸)ことにした。つまり、焼きあがらないとその色がどんな風になるかは分からないのである。

さあ~て、今月末の焼き上がりをお楽しみにね!

野焼き大成功! 人面付環状注口土器 黒光りでのお目見え!!! 

DSC_1629DSC_1603DSC_1606DSC_1609DSC_1616DSC_1621

初めての『やけるんだ』での自宅ひとり野焼きが終了した。人面付環状注口土器を制作してから、10日経ったので乾燥は十分、満を持しての『やけるんだ』での野焼き、朝起きたら太陽が昇っていた。午後からは雨の予報、『やけるんだ』3~4時間での野焼き時間と書いてあった。

昨夜、『やけるんだ』の手順を頭で繰り返し、思い描いていた。一気に外のコンクリートに茶色の土器をセットした。7時20分、マッチで点火。勢い良く燃えるかと思いきや、ちまちまとゆっくり燃えていく、1時間後くらいにやっと上層部が全体に燃え広がった程度、まあ~風呂にでも入って待っていようと長風呂、2時間半が経過したので、様子を見に行くと、全体に既に火が回り、囲いもなくなってしまっているではないか?

もう。クールダウンなのだ、最後は意外に速い。仕上げは布でふき取り、おそるおそる水を入れてみると、水漏れはなさそうで、ヒビもないな。これで、完成。後は、今晩の晩酌でチンして日本酒がおいしく飲めれば大成功!!!

チンチンチン!!!!

野焼き大成功! 人面付環状注口土器 黒光りでのお目見え!!! 

DSC_1629DSC_1603DSC_1606DSC_1609DSC_1616DSC_1621

初めての『やけるんだ』での自宅ひとり野焼きが終了した。人面付環状注口土器を制作してから、10日経ったので乾燥は十分、満を持しての『やけるんだ』での野焼き、朝起きたら太陽が昇っていた。午後からは雨の予報、『やけるんだ』3~4時間での野焼き時間と書いてあった。

昨夜、『やけるんだ』の手順を頭で繰り返し、思い描いていた。一気に外のコンクリートに茶色の土器をセットした。7時20分、マッチで点火。勢い良く燃えるかと思いきや、ちまちまとゆっくり燃えていく、1時間後くらいにやっと上層部が全体に燃え広がった程度、まあ~風呂にでも入って待っていようと長風呂、2時間半が経過したので、様子を見に行くと、全体に既に火が回り、囲いもなくなってしまっているではないか?

もう。クールダウンなのだ、最後は意外に速い。仕上げは布でふき取り、おそるおそる水を入れてみると、水漏れはなさそうで、ヒビもないな。これで、完成。後は、今晩の晩酌でチンして日本酒がおいしく飲めれば大成功!!!

チンチンチン!!!!

ドローの飛行体験!  簡単・ヤッター・スゲー あなたも如何!!!!

drone_tobasu_manimg_event_other_amanabi_2016_09_031485853945754DSC_1562DSC_1595 (1)

今日は、憧れのドローンの飛行体験を経験した。友人に誘われて、仙台で無料の飛行体験をした。このドローンは中国での世界シェア―7割のDji社製!

気になる価格は安いもので20万円台。高いプロ用は70万円台から。本体は70万円台のもので、カメラ付き(20万円程度)のリチウム電池で、本日のドローンの飛行体験はPHANTOM 4PROであった。

今回の飛行モードはNo.2での設定での飛行であった。上位ステックのような左右を内側手前の同時に倒すとエンジン始動する。カメラが前方を向いている状態でのでの方向であった。そして、左のレバーを前方に押し倒すと上昇する。次に手前に引き倒すと降下する。そして、右に倒すと半時計方向に回転し、逆にすると時計方向に回転する。そして、右のレバーを右に倒すと右方向に移動し、反対側の左に倒すと左に移動する。面白いように指示に従うドローンがいた。しかし、強風の為かわずかに風に流されているドローンがいた。しかし、殆ど気にならない程度、気になる場合は微調すれば好みの位置に調整可能である。

これは4枚プロペラタイプであるが、6枚のものは、誰かが言っていた、もっと安定しているよと!

ところで、飛行禁止区域は⓵空港等の周辺の上空A,⓶150m以上の高さの空域B,人口集中地区の上空Cの3区域である。なん~だ、我地域はいつでもどこでも飛ばせるじゃん~。と思った!!!飛行の方法としては、⓵日中での飛行、⓶目視の範囲内(ディスプレイでの飛行禁止)、⓷距離の確保(人、建物、車から30m)だけである。これ以外の場合は、国土交通大臣による承認が必要とのこと。

ショップによるとPhantom 4 Proは従来のPhantomシリーズに比べ、よりパワフルな動画処理性能を持ち、1インチ2,000万画素のCMOSセンサーを搭載し、4K/60fpsの動画と14fpsのバーストショット (静止画の連続撮影)を撮影できます。チタン合金とマグネシウム合金構造を採用したことにより、機体の敏捷性が高まり、軽量化され、Phantom 4 Proの重量は、Phantom 4と同程度に抑えることができました。FlightAutonomy (フライトオートノミー)システムは、後方にデュアル・リア・ビジョンセンサー、左右に赤外線センサーが追加され、合計で5方向の障害物を認識でき、GPSがなくても障害物を回避しながら安定した飛行が可能です。とのこと。

早速、購入したいが、先立つ資金があればの話である。購入すれば、我が家の芝生の上で明日からでも飛行三昧なのだが?????

ノルディックウォーク 指導員養成講座でビックリ!!! 運動強度「METs(メッツ)」水泳を軽く超える!!!!

images (1)

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

images (3)images (2)

昨年、鳴子ダム土木遺産記念事業の鳴子ダムを下から見上げる100mで、初めてノルディックウォークを体験していた。今回はインストラクター養成講座を受けてみた。やはり知識を得ることや実際にノルディックウォーク(以下NWと表示)を体験することは重要である。

ビックリしたのはその運動のクオリティーの高さにあった。運動強度「METs(メッツ)」といわれる指標で歩行が3.5なのに対して、水中歩行4.5、NW(ノルディックウォーク)5.2、水泳5.8、ジョギング7.0、ランニング8.3、ポールランニング(NW)9.5、クロスカントリー(スキー板を履いたNW)15.0なのだ。

このクオリティーの高さを出しているのは、歩行などは下半身を中心とした部分しか運動がなされておらないのに比べ、NWは頭10%以外の90%の筋肉を使用しており、会話をしながらだと、100%の運動効果を高められるのだという。そんなわけで、女性が気になる二の腕等は特に鍛えられ、効果抜群とか!

又、股関節などに問題がある方は、人間は赤ちゃんの時は4足歩行、それから二足歩行へと変化するのだが、4足歩行は安定しており、足(膝も含め)や腰への負担も軽く、歩き方が良くなることにより、大幅な改善効果が期待できるそうな。

更には、介護のいる方でも、少しづつ取り組むことにより、あまり歩けない方も、ずいぶん歩けるようになる人が多いんだとか。
効果は全ての人に波及しており、日本のウォーキング人口4000万人に対してノルディックウォーク人口20万人。
一方、ドイツではウォーキング人口700万人に対してノルディックウォーク人口1000万人と、ドイツではノルディックウォークの方が人気です。

高齢化社会の日本も健康寿命を延ばす意味でも、皆さん遅いことはありません。早速、始めてみませんか?