地水火風空を見事に捉え 大地の再生にチャレンジ! 丸森ファイット!

dsc_0981
dsc_0990dsc_0599dsc_0961

2016.10.28と29の1泊2日で【大地の再生講座 〜結の杜づくり〜 in 宮城県丸森町】前回の竹炭作りで2回連続での参加をさせていただきました。
講師は、「森の園芸」矢野智徳先生、空気と水を通せば大地は蘇るというのです。地水火風空を見事に捉えた様な、4つの環境分類と八つの環境ファクター理論を里山再生に適応させる、”百閒は一行にしかず”の体験学習を伴う講座でした。

里山全体の薮化した中には空気が通っていない。先ずは”けもの道”がほしい。この里山全体に空気を行きわたらせ、この空気が更に水を運ぶという。次には、ぬかるんだ道路の両脇は炭を敷き空気と水が通るパイプを敷き、植物が繁茂するよう、木や竹で包み、杉っ葉や笹葉等を上にうまく配置し、土を戻す。これを盆地状の駐車場等の一面に幾筋かの空気と水の循環が起こる様、結いの改善作業をおこなった。するとどうだろう、さわやかな風が頬を撫でてくるではないか?皆一様にその変化に驚かされた。

ここで重要なのが、有機ガスの停滞を防ぐ方法、先生が一番苦慮された、先生が考案された、前回竹炭作りで作っておいた炭が有機ガスは有機物で制する”炭”であったのだ。実はこの”火”縄文時代の竪穴式住居の研究で別途、先生がお話されているのです。火は竪穴の室内を対流させおり、虫やカビも防ぎ、暖もとれる。人が他の動物と決定的な違いを起こした技なる”火”。この火を更に使いこなした、応用技術で出来上がったとも言うべき、竹炭を有機ガスの停滞を防ぐ方法に繋げてくださったのである。この縄文時代の竪穴式住居については更に興味があるのだが、次の機会に譲ることにしましょう。

最後の改善作業はドーム状のてっぺんの竹林迄の散策道であるが、時間の関係上、東斜側散策道の泥化した草の生えない道上斜面上の空気と水が通らない、倒木の危険が起こらない様、4~5m間隔で伐採した木を利用し、枕木状に泥が流れ落ちない様、草が生えてくるような施策を行った。この泥が日本全体で起こっている。屋久島のように土がないところでは一切泥は生じない。昔の日本は泥が流れているうちに自然に浄化され清流な川が出来上がっていた。

それにしても、全国で起きている、台風等で起きている土砂災害、これも、コンクリートで空気、水が動かなくなっている影響なのだそうである。土の中の空気が動くには大気が土の中の空気を動かさなければならない。しかし、世界一のコンクリート化率を誇る日本はこの強固なコンクリートにより、水のはけ口を失い、液状化、上部の土石流を引き起こしているのだそうだ。しかも、これを大量の豪雨のせいにしている。大島の災害は更に橋が流木で詰まった事による、2次、3次災害に至ったというのである。

今回の講座を通し、身近には畑の無農薬化、竹林の整備、里山の改善に、そして土砂災害の予防保全にと、小さな一歩をみんなで進めていきたい。ゆっくり急いで!

鳴子ダム 土木遺産 認定 ノルディックウォーキングし 100mのダムを仰ぎ見 !!!!

dsc_0873dsc_0860dsc_0867dsc_0888

10/23 59歳の鳴子ダム土木遺産に認定されたのを機に、みやぎ大崎観光公社様の主催・企画により、通常は入れない管理用道路を特別な許可を得て通行し、下から見上げる鳴子ダムを見学する、正に貴重な体験をすることができました。

近年の日本を洪水から守る日本の技術のすばらしさ、特に日本最初の日本人だけによる鳴子アーチダム。先人の御苦労に感謝、感謝の思いを強くした。このダムの黒くなった壁面が年月の長さを物語り、何回もの洪水を救ってきたのは想像に難くない。いよいよ明年は還暦を迎える。

古川工業に在学していた当時、「荒雄」鳴瀬の水清く・・・と校歌を何回も歌ったものでしたが、江合川の由来は、鬼首にある荒雄岳が川の始まりで、上流は荒雄川とも呼ばれ、昔は玉造川と呼ばれていたそうで、江戸時代に江合川北上川に合流するようになり、川(=「江」)に「合」流する川なので、江合川という名前になったのではないかと言われているそうな。

鳴子ダムの機能は素人にはわかりずらいが、普段は水力発電、トンネル余水吐き出し口による量の調整、そして、放流バルブ、最後に非常用洪水吐等があり、本年の長雨での量の調整はご苦労が絶えなかったのではないかと、関係者のご苦労を称えたい気持ちでいっぱいになった。ダムを見て・・・・。

ペンギンの見分け方が 以外に面白かった!

dsc_0811

仙台うみの杜水族館での楽しみ方が増えた。今回はペンギンの種類がこんなにあることに気づいた。コウテイ、キング、アデリー、ジェンツー、ヒゲペン、ガラパゴス、ケープ、フンボルト、マゼラン、フィヨルド、シュレーター、スネアーズ、マカロニ、ロイヤル、イワトビ、キンメ、コガタ、ハネジロ。

2階のイルカと反対方向に王様ペンギン(キング)とフンボルト&マゼランペンギンコーナーがあるのをご存じだろうか。このフンボルト&マゼランペンギンコーナーにはもう1種類のケープペンギンがいる。総勢30羽ほどで、一番多いのがフンボルトかな、次にケープペンギン、マゼランペンギンは1羽しかいないのだ。この写真がマゼランペンギンの「あおくろ」君という名前だそうだ。別名B黒(BはブルーのB)、名前を覚えると、なんだか親しみやすくなる。30羽の中に1羽、太陽に向かって、毅然とした姿は神々しい!。皆さんも探してみようね!

見分け方?それはね、フンボルトはくちばしの根元がオレンジ色のやつ、ケープペンギンは目元がオレンジ色のやつ、最後にマゼランは胸元の黒が二重になっているからわかるよ。わかんない時は係員に聞いてね!親切に教えてくれるはず!きっと。

ペンギンの見分け方が 以外に面白かった!

dsc_0811

仙台うみの杜水族館での楽しみ方が増えた。今回はペンギンの種類がこんなにあることに気づいた。コウテイ、キング、アデリー、ジェンツー、ヒゲペン、ガラパゴス、ケープ、フンボルト、マゼラン、フィヨルド、シュレーター、スネアーズ、マカロニ、ロイヤル、イワトビ、キンメ、コガタ、ハネジロ。

2階のイルカと反対方向に王様ペンギン(キング)とフンボルト&マゼランペンギンコーナーがあるのをご存じだろうか。このフンボルト&マゼランペンギンコーナーにはもう1種類のケープペンギンがいる。総勢30羽ほどで、一番多いのがフンボルトかな、次にケープペンギン、マゼランペンギンは1羽しかいないのだ。この写真がマゼランペンギンの「あおくろ」君という名前だそうだ。別名B黒(BはブルーのB)、名前を覚えると、なんだか親しみやすくなる。30羽の中に1羽、太陽に向かって、毅然とした姿は神々しい!。皆さんも探してみようね!

見分け方?それはね、フンボルトはくちばしの根元がオレンジ色のやつ、ケープペンギンは目元がオレンジ色のやつ、最後にマゼランは胸元の黒が二重になっているからわかるよ。わかんない時は係員に聞いてね!親切に教えてくれるはず!きっと。

ペンギンの見分け方が 以外に面白かった!

dsc_0811

仙台うみの杜水族館での楽しみ方が増えた。今回はペンギンの種類がこんなにあることに気づいた。コウテイ、キング、アデリー、ジェンツー、ヒゲペン、ガラパゴス、ケープ、フンボルト、マゼラン、フィヨルド、シュレーター、スネアーズ、マカロニ、ロイヤル、イワトビ、キンメ、コガタ、ハネジロ。

2階のイルカと反対方向に王様ペンギン(キング)とフンボルト&マゼランペンギンコーナーがあるのをご存じだろうか。このフンボルト&マゼランペンギンコーナーにはもう1種類のケープペンギンがいる。総勢30羽ほどで、一番多いのがフンボルトかな、次にケープペンギン、マゼランペンギンは1羽しかいないのだ。この写真がマゼランペンギンの「あおくろ」君という名前だそうだ。別名B黒(BはブルーのB)、名前を覚えると、なんだか親しみやすくなる。30羽の中に1羽、太陽に向かって、毅然とした姿は神々しい!。皆さんも探してみようね!

見分け方?それはね、フンボルトはくちばしの根元がオレンジ色のやつ、ケープペンギンは目元がオレンジ色のやつ、最後にマゼランは胸元の黒が二重になっているからわかるよ。わかんない時は係員に聞いてね!親切に教えてくれるはず!きっと。

仙台うみの杜水族館 年間パスポート切れちゃう最後の日に ウィーディーシードラゴンに出会った!

dsc_0790dsc_0778dsc_0807

一年は早いもの、もう仙台うみの杜水族館 年間パスポートが切れちゃう 最後の日に なんとウィーディーシードラゴンに出会い感激。タコノオトシゴの仲間?でユーモラスで美しいその姿、なんか幸せでした。それと今回は3回目なのですが、やはり、孫とみるアシカ、イルカショーは外せません。あとクラゲもね。

陶芸 初体験 !!! 栗駒焼大溪窯 小柳陶峯先生!

_20161013_182940dsc_0759dsc_0767

土を東北中探し求め、栗駒の陶石に出会い、釉薬を開発し続けてきた栗駒焼大溪窯 小柳陶峯先生。昨日、もったいなくも陶芸作りの体験をさせて頂いた。
夫婦で約3時間、ろくろを回し、生き物のように変化する土の動きに驚きながら、湯飲み茶わんを9個程程作らさせて頂いた。

時間の経つのを忘れ、土と触れ合いながら、先生の36年間の苦闘の技の指導を一心に受けながらの格闘。それは、何とも言えない、時間が止まっているかのような空間。

陶芸家の仕事は、食器や花瓶、壺やオブジェなどの焼き物を作り出すこと。最初の3年間は土をこねる作業で最初からろくろを回し等をさせてもらえなかった修業時代の話なども伺いながら、人生の苦労、人生の醍醐味など、人生絵巻を見ているようなお話の数々、陶芸つくりの技とともに人生の教訓など教えて頂いた気がする。

この焼き物作りは上記の土と釉薬の研究を経た後、たくさんの工程を踏み、一つひとつの作品を作り出すまでに、長い時間と手間がかかるのであろう。今の人は土と釉薬は市販品を安易に使用するとも陶芸家に苦言されることにも感銘しきり。

通常は、最初にすることは、デザインであろうが、初体験ということで今回は湯飲み茶わん作り。陶芸家は常に、どのような材料を使うか、どれくらいの工程が必要かを考えた上で、制作に入るのであろう。材料の土をこねる作業は体験していないが、この下準備までが特に大事なのか。
ろくろう回しながらの制作は、力の入れ方やろくろの回転のスピードによって形が決まるため、とにかく集中しながら作業することが肝要。
そして、形ができあがったら、土の中の水分を抜くために乾燥させるがここでの温湿度管理も手が抜けないという。乾燥させておかないと、窯で焼いたときに中の水分が膨張して器が割れてしまうことがあるため。

しっかりと乾燥させた後は、一度素焼きをし、そこに下絵をつけたり、釉薬と呼ばれる薬をかけたりする。次は本焼き、1200℃ほどの高温の窯の中でじっくりと焼き上げて、作品を仕上げる。ここでは、置き場所やいろんな偶然などが重なり、同じ釉薬でも緑のものや青のものなど、様々な変化が楽しめるのだそうだ。

写真の陶器は先生の最新作、世は稲穂の黄金色に彩られているが、この陶器も黄金色に輝く素敵な作品ですよ。

これら、この長い時間と手間をかけて生み出した作品が多くの人の目に触れ、そこでの会話を通し、人間のふれあいこそが、実は陶芸家としての醍醐味なのではなかろうか?幸い、栗駒は紅葉シーズン真っ盛り、皆さんも週末の栗駒山 いわかがみ平に行かれた際にお気楽にお立ち寄りください。すてみな出会いがきっとあるはず。

最後に、陶芸家の憧れ、曜変釉薬国宝「曜変釉薬茶碗」の神秘的な美しさ。その魅力はまるで小さな宇宙といわれている。光彩を放つ美しい斑点の一つに私もなれるよう頑張って行こうーと!